スマートフォン専用ページを表示
歩く心の相談室 精神保健福祉士 島田啓介のブログ
★新着記事は、相談室の説明文の下に入っています★
TOP
/ 歩いてみる風景--心の日記
- 1
2
>>
2007年09月16日
うつ全国集会 9月15(土)日に参加
・・・と聞くと、なんだかすごそうな名前だ。しかし、当事者や家族、専門家などが一堂に会してこのようなシンポジウムが行われる時代になったことを思うと、感慨が深い。新聞で紹介されていたのを、いま勤めている作業所のメンバーさんが目ざとく見つけて、勧めてくれた。もちろん、ぼくがうつ経験者と知ってのことである。
続きを読む
posted by jksk at 00:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2007年09月14日
壊れたままで、光っている
ずっと前、江ノ島水族館に行ったとき、地階に降りたところの薄暗い展示室に虹色に光るくらげがいた。
姿かたちはホタルブクロのような釣鐘型で、開口部の端がひらひらしながら光っている。その光も、次々と変化していき、いのちの呼吸がそのまま光になって表れる様に見とれて、しばらく水槽の前にいた。
続きを読む
posted by jksk at 12:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2021年03月01日
本当の回復って?
今年の5月から、神奈川県の厚木市で、精神障害を持つ人、経験した人、いきづらさや悩みを抱えている人が集うことのできる、自助的なグループ「ふらっと」の世話役をしている(毎週火曜日午後)。
続きを読む
posted by jksk at 00:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2006年03月20日
横浜寿町訪問その3〜今日一日を生きる
ケヤキがすくすくと野に立つように
2006.3.13
「きょうのひと日をあゆんでゆき
ゆうがたをむかえたらば
きょうすごしえたるを
手をあわせて
おれいをもうしたい」
(八木重吉『寂寥三昧』より 大正十三年)
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2006年03月18日
横浜寿町訪問その2〜人生に取り組む
春のしぶき
2006.3.13
「寿アルク」。スラムのど真ん中にあるアルコール依存症回復者のための施設。そうきくと、ちょっと構えてしまうが、ジャンの笑顔に導かれるように、入っていくと他のスタッフもすごく気さく。しかも驚いたことに、日常話す言葉が、「これもハイヤー・パワーのおかげだよね」とは、これいかに??
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2006年03月13日
横浜寿町訪問 その1
歩きまわった寿町の夕暮れ 川べりのハウス、町外れの運河で
2006.3.13
誕生日。ある講座で一緒になった、ジャンに会いにいく。横浜寿町。そこは日本三大ドヤ街のひとつ。中華街にほど近いたった250メートル四方のブロックのなかに、一万人がひしめいている。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2006年03月10日
心のお休みどころ
玄米カレーランチセット この窓辺でよく語り、本を読む
2006.3.10
このレストランの窓辺で、ときどきくつろぐ。バックには品のいいジャズがいつもうすく流れている。玄米はふっくらたけているし、コーヒーはまろやかで冷めてもうまい。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
患者さんの本音
春一番、畑を耕す
2006.3.9
土に飢えている。畑をやりたいと切望する。でも、病院で週に二回、農作業のプログラムを行っていることは救いだ。ほとんどぼく自身のためにやっている、というのが本音である。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2006年03月06日
岩下徹さんのダンスセラピー
はじめてみた沈丁花/春日和の小さな駅(田園調布にて)
2006.3.5
久しぶりに岩下徹氏のダンスワークへいった。これで数回目である。彼はかの「山海塾」のダンサーであり、20年近くも精神障害者のダンスセラピーを実践してきて、どこかの美大の教授である。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2006年02月07日
不安を超えて
フィンガーペインティング@絵画教室
2006.2.6
このままでいくとどうなるのだろう? 何もかも失ってしまうのではないだろうか? もっと組織にたよって、あわせる考え方をしたらどうか? もういい歳なんだから、冒険などやめて、落ち着いたらどうだ? そんな不安にときどき取りつかれながら、それでもわかっている。ぼくはあと何回インドに行くことだろう。。。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2006年02月06日
自分をほめること
2006.2.6
職場復帰して、さっそく絵画教室のリーダーをした。もうちょっと詳しく説明すると、精神科病院の作業療法で絵を描くというというプログラムが復活して、さっそくそれにあたることになった。美大に行っていたことがあり、そこで教職もとったことがあるので、学校の美術家教師になるという道もあったかもしれない。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2005年12月30日
ラインホルト・メスナーのこと
小田急鶴巻温泉駅の線路
2005.12.29
昨日の40日瞑想の欄に、メスナーのことを少し書いた。そのあと、今日ファミレスで勉強する合間に彼の自伝をざっと読んだ。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2005年12月17日
道化は心のサバイバル術
「道化は心のサバイバル術」--2003年に書いたもの。今回キッチンハウスを訪ねたことで、思い出したことをここにアップしてみました。
病棟で(ぼくは精神科のリハビリテーションをしています、つまり精神病院の一室での話)、いつも「だめだ、だめだ」が口癖の患者さん相手に、ふと思いついて溜め息のつきかたの練習をした。
「だめだぁーーーー」(溜め息)。これにはこつがある。だめだぁーーーー、のさいごの「だぁーーーー」で、完全に息を吐き切ること。すれば新鮮な空気が肺の中にどーーっと入ってくるんだけど、中途半端だと効果がない。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2005年12月16日
不思議なレストラン--クッキングハウス訪問
南天だってクリスマスカラー
2005.12.16
東京都調布の町を二十数年ぶりに訪ねた。学生のころぼくはこの町の郊外に住んでいて、そこではじめて心の病にかかった。そしてしばらく引きこもりを続けたあと、入院したのだった。その暗い思い出の景色を車窓から眺め、木の葉が落ちて明るい昼の光に照らされた調布の駅に降り立った。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
K君との対話から--ほっとできる関係
<みんなでひとつの囲炉裏を囲むように> 2003年9月に書いたもの
退院してからもつきあいのある、ぼくのクライアントのK青年とその母親と町のファミレスで話をした。といっても、ぼくの持ち場は作業療法だからあくまで病棟内で、退院してからの外でのつきあいは個人的なものだ。もしかしたら、こういうことはまずいのかもね。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2005年12月11日
生きるためのアート
return false">
故郷の山"榛名"と冬の太陽
2005.12.11
このブログのタイトルやプロフィールに、<自己表現は治癒と自己創造の道>、また(ちょっと気取った表現で)セルフヒーリングとも書いた。それとまったく意味合いを同じくする「癒しとしての自己表現」という言葉を見つけておどろいた。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2005年11月29日
出さない手紙
2005.11.28
自分に向けて出さない手紙を書く。出さないというのも変だけれど。そして自分からの返事を待つ。返事も自分で書く。
誰かに向けて出さない手紙を書く。これは本当に出さない。出さなければ読まれることもないので、安心して書ける。でも、ちゃんとその人に向かって書く。
そして、自分への手紙も、誰かへの手紙も、燃やしてしまう。
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2005年11月28日
割れた甲羅を持った猫
冬に咲くサボテンの花
(猫は飼えなくなったけど、いろいろな植物と一緒に暮らし続けてる)
2005.11.28
奇妙な夢をみた。白猫がうずくまっている。ぼくを含めてまわりの人たちが、心配そうにその猫を見ている。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
2005年11月25日
タイで自分自身と出会う-瞑想へ(後半)
*瞑想の会場「ピチャヤット寺」(左)
*瞑想参加者の一部・ジェフは左から二人目(右)
<リフレクション>
朝4時前に起きてジェフはお寺の門で待っていてくれた。そういえば、またハグもしていなかったなぁ、来たときにはばたばたしていて。彼の広い胸と長い両腕に包まれる。ぼくも包み返す。空は半分曇りで星がぽつりぽつり。彼が出家していたころは、戒律から握手はおろか僧衣に触れることさえもできなかった。
「南十字星はここから見えるかい?」「いやどうだろう、オライオンがあそこだ」「オキナワからだって見えたんだ、きっとあるはずさ」。タクシーがつかまるまでぼくたちは星を探していた。
続きを読む
posted by jksk at 08:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
タイで自分自身と出会う―瞑想へ(前半)
*ダイハツミゼット? (アユタヤのレストランで)
**これは2003年秋に、タイへヴィパッサナ瞑想に行ってきた報告文です。以前ネットで流したものに、多少書き直しが入っています。前半は瞑想前にバンコクやアユタヤのあれこれを書き綴ったので、瞑想の部分だけを読みたい方は、後半のみをお読みください。
続きを読む
posted by jksk at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歩いてみる風景--心の日記
|
|
- 1
2
>>
プロフィール
島田啓介 1958年群馬県生まれ
『精神保健福祉士/イベントプロデューサー/翻訳・通訳/音声詩人/自作自演シンガー』
*木工玩具作家、自然食品店経営、翻訳等の仕事を経て、精神科単科病院のリハビリテーション科作業療法室に5年勤務、平行して精神保健分野で独自の活動を行なう。
(20代はじめうつ状態に陥り精神科に2年入院、その後代替医療など様々なセルフケア・ヒーリングの道を探る。詩作・歌・翻訳・絵画などの表現を行ううちに、それらが最良の自己治療にもなることに気づく。それらの経験をもとに、これまでおもに病棟でレクリエーションやアートを中心としたリハビリを実践してきた)
*2006年秋、「歩く心の相談室」として独立開業。精神保健分野の「スペシャリスト&便利屋」として脚を使って今日も移動中。
(詳しいプロフィールは、私の歩んできた道を見て下さい)
島田啓介のもうひとつのブログ
VOICE IN VOICE
カテゴリ
歩く心の相談室--何をするの?
(0)
イベントお知らせ
(10)
私の歩んできた道
(23)
歩いてみる風景--心の日記
(24)
ぼくのうつ日記
(19)
心の病気について
(0)
メッセージ
(1)
新着記事
(12/31)
悩んでいるとき、苦しいとき、人生の大切な課題がそこに示されています
(12/14)
自助グループ「ナチュラル」
(12/07)
日記はこちら、新しいブログを見てください
(12/06)
自己回復への道 その4
(11/25)
回復への道のり その3
記事検索
過去ログ
2010年12月
(3)
2008年12月
(1)
2008年11月
(3)
2008年05月
(1)
2008年01月
(2)
2007年11月
(1)
2007年09月
(4)
2007年08月
(1)
2007年03月
(2)
2006年11月
(1)
2006年06月
(1)
2006年05月
(3)
2006年03月
(6)
2006年02月
(3)
2005年12月
(6)
2005年11月
(26)
2005年10月
(10)
2005年09月
(2)
最近のトラックバック
お気に入りリンク
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。